RAA2025 キックオフランチミーティング

1月上旬にRAA2025開催の告知をしたところ、Xでの反応がすごくて「それも伝えないと、あの件も確認を取らないと」と思いながら、本多代表と井手副代表と久しぶりに再会。お二人ともお元気そうで何よりです!(カラフルなニットキャップをかぶっていた本多代表が可愛いすぎ♡)

お二人がオススメのお豆腐屋さんでキックオフも兼ねたランチミーティングです。

本多代表は豆腐ハンバーグ、井手副代表は豆腐丼。ごはんの上に豆腐がどーんとのっていて「こんな食べ方をしていいんだ!」と新発見。ヘルシー料理なのにものすごいボリューム。

真っ先にXでのインプレッション数をお知らせしたら、お二人とも「えー!?!?」とびっくり。また、代表の手書きスケジュールを載せたX投稿を見せたら「え、これ載せちゃったの…?」と苦笑いする代表の隣で、「これいいよ!すごくいい!!」と手をたたいて喜ぶ副代表。お二人の対照的な反応がとても楽しいです。

そして昨年のRAAを踏まえて、ルールの見直しやHPの修正点など細かいところまで話し合いました。昨年から残っていた色々な課題がやっと片付いたので、ほっと一安心です。

ところで井手副代表はいつものようにロードバイクでいらしたのですが、RAAM参戦された時のチームステッカーがトップチューブに貼られていて、しかもけっこういいバイクなのに「ママチャリのように街中乗り回しているのよ。でも全然お手入れしてないの〜」とにっこり笑う副代表がこれまたとても可愛くて♡

オランダのメルセロからイタリアのヴェロナまで走った時の参加記念ニットキャップをかぶっておられて、そこから長距離ライドの話が止まらなくなってしまった副代表。そういえば副代表を待っている間、「この前400kmのブルベがあってね…」と本多代表が話してくださって、お二人とも心から長距離ライドが好きで好きでたまらないんだなぁと改めて実感しました。

同時に今年のRAAもとっても楽しみになってきました!では、これから少しずつ準備を始めます!!

ミーティング&ランチ

井手副代表とRAA2024についてミーティングでした。

ご自宅にお邪魔したのですが…自転車の本がいっぱい!しかも海外で購入されたようで、その1冊1冊がすでにアート!!

10種類以上のお惣菜。どれから食べるか迷いました。

副代表がお気に入りのお惣菜屋さんでランチ。お店で人気のお惣菜が全部食べられる、欲張りさんにぴったりのセット。「これにしようかな、でも食いしん坊と思われるかな…」と躊躇していたら、「これがいいのよ、これオススメよ!私いつもこれよ」と副代表。おかげさまで安心して注文できました。そしてどのお惣菜もとっても美味しかったです!

それにしても本多代表も井手副代表もお忙しい中、RAAに取り組んでおられてお二人のバイタリティーには驚かされるばかりです。

Ride Around青森 準備編

実際にRAAM予選会に至るまでの顛末です。まずは大会前日までの準備。


昨年(2019年) の11月にJUCAを立ち上げ、 日本で初めて RAAM 予選会 「Ride-Around 青森」が開催できることになった。 自身ライダーとして参加しても良いという承諾を、 マヤさん・本多さんから頂いて、準備に取り掛かる。その顛末をレポート。

2000年に出たカリフォルニア州での500mile のレースを最後に、バイクライドはお休みしていたので、機材・ウェア・その他諸々、一からやり直し。それでも2007年まではウルトラマラソンの大会に出ていたから、体力面の不安は全くなかった。

継続的にランニングは続けていたので、RAA に出ることを決めてからも、1月・2月はランニング練習のみ。2月にインドアトレーナー神楽を購入する。が、バイクシューズ(タイム)の皮革部分が劣化していてひび割れ状態。 表面の皮革を落として、 バックスキンみたいにしつつ、 剥がれかけていたシューズの底をボンドで接着しつつ、 道具を用意する。 一枚だけ残っていたバイクパンツ(沢山持っていたのに見当たらない・捨てた記憶がない)を使って。

タイムのシューズ

3月21日からインドアトレーナー神楽に乗り始め。始めはポジション合わせ兼ねて、30分くらいから。サドル変えたり(Velo Plush)しつつ。

4月に入り、インターバル練習を加えて、月間856kmまで距離延ばす。
4月23日から ZWIFT 始める。ここからいろんなコースを試すようになった。まだ、iPhone で対応。4月29日にようやく PC から ZWIFT につながり、以降 PC 画面を見て練習できるように(使わないのでアンインストールしたゲームソフトが必要で、再インストールしたら、難なく ZWIFT につながる)これはトレーニングソフトでは無く、ゲームなんだと認識。

5月の連休中に100km越えライドを何度かやって、耐性(フィジカル・メンタル)を上げて行く。痛みとか、補給物とか、テスト兼ねて。インドアトレーナー専用にズノウのアルミフレーム、ソフトライド仕様を使う。8段フリー。というか、現状これしか乗れるのがなかった。

ズノウのバイク

5月はほぼ毎日 ZWIFT。月間走行距離2000km達成!と思ったら、 1999.2km、計算間違い。実走は2回のみ、フラットペダルにランニングシューズで、天白川河川敷のループを35km乗って、直ぐにランニングへ移るコンビネーション練習。基礎体力アップと、暑さ対応兼ねて。

6月は、全て ZWIFT。インドアトレーナーのみで、1528km。ランニング練習を所々に入れて、暑さ慣れ(月間走行距離54km程度)。梅雨入り。ZWIFT の平均ワット数200ワット超えが出来るようになってきた。コース設定(フラットコース)によるが。

7月、そろそろ実走増やさないと、と思いつつ、ZWIFT。1日に2回(お昼と夜)乗ったり、ひたすら距離延ばし、月間走行距離2004km。15日に 1 回のライドで初めて100マイル超え、乗れた。全てインドアトレーナー。他にフィジカルトレーニングとして、4月以来3カ月ぶりのボディパンプのレッスン再開。まずは30分クラスだが、マスク着用でしんどい。ここ約20年間で、ボディパンプのレッスンが、3カ月も開いたのは初めてじゃあないかな?

8月、普段の ZWIFT メインは変わらず。8日、9日の週末に実走。実際に青森で使うドバッツ2号の試走兼ねて。まず8日土曜日、奥矢作湖の周回コース。1周20kmを10周で200km超え予定。2000年のファーナスクリーク508(10月)、以来のロングライド。①ポジションの確認、②ウェアの確認、③補給物のテスト、④平均速度30km/h、⑤機材のテスト、を目的に。前半5周100kmまでは順調。6周目にトイレストップと羊羹補給。水は適宜。足底部に痛み有り。立ちこぎの時の腕の疲労、ちょっと情けない。路面が粗く、RAAM の練習には最適だが、振動が体と足底部に堪える。202,5kmで6時間50分ほど。止まったのが6分半。テストライドとしてOK!翌日、9日日曜日も奥矢作湖周辺。この日の目的は「上り坂」対応。ギヤ比の設定を決める。3kmの上りを計3回中心に、101,8kmで4時間36分。止まったのは4分。獲得標高2002m。フロントギヤ52x36を50x34に変えることにした。速度45km/h以上は踏まない選択。次の週、15日土曜日、奥矢作湖周辺で73kmライド。16日日曜日88kmライド。実走は計4回やれた。

青森までの最終1週間、18日火曜日ボディパンプのレッスン30分とランニング練習7km。19日水曜日 ZWIFT1時間。木曜日は荷物の準備、金曜日に現地入り。思いのほか涼しい。霧に雨。名古屋との気温差10℃以上。暑さ対策に力を入れてきたのに、予想外だった。

春の嵐

今日は全国的に風の強い荒れた天気のようで、名古屋も風がビュービュー吹いています。

8月、夏のRide Around 青森に向けて、そろそろ本格的なバイクライドを始めます。チューブラーの30幅、太いタイヤを手に入れたので、試し乗り予定。乗り心地良さそう。

サイクルスポーツ4月号掲載

2月20日発売のサイクルスポーツ4月号に、マヤさんのインタビュー記事が掲載されました。8〜9ページ、表紙から直ぐのページです。

それで20年振りくらいにサイスポ買いました。紙質が断然良くなり、BICYCLE CLUBと同等になってたのに、まずビックリ!カラーページが増えてて、広告の内容もオーダージャージとか、普通なんですね。浦島太郎の気分です。

それだけスポーツバイクに乗る人が増えて、市民権?を得たのかな。とは言っても、自転車に無縁の一般ドライバーからは、邪魔な存在かもしれません。

その辺りの共存がうまくできるよう、スポーツサイクルの良いところを多くの人たちに知ってもらうのも、私たちの課題の一つです。それが、安心してサイクリングできる社会環境につながることを願っています。

ミーティング

昨日2月14日、マヤさん、本多さん、クエスト日進店店長の横井さん(1995RAAMクルー)、うちの嫁、そして僕の計5人でブラジル料理を囲んでミーティング。お店は名古屋市名東区の「カポエイラ」、特に豆料理は絶品です!20代後半から、ずっとお世話になってます。体力勝負のアスリートの強い味方。

Around青森のルールを若干変えました。アップしてますので、参加予定の方、確認下さい。また、ドーピングの項目を追加する予定です。

RAAM1997ルートブック

表紙は、こんな感じ。

この年はカリフォルニア州をスタートし、ネバダ州(ラスベガスの近郊)・ユタ州・アリゾナ州・コロラド州・ニューメキシコ州・テキサス州の一部を通ってオクラホマ州・アーカンソー州、ミシシッピ河越えてメンフィス、テネシー州・ジョージア州、サバンナがゴール。

コロラド州~ニューメキシコ州の標高1000m超えの高所が、しばらく続き、空気が薄いからか前半から眠気と戦うタフなルートでした。

昔は、南部へ行くルートで、前半の乾燥した暑さと、後半のジメジメした蒸し暑さと、時期も7月24日スタートの夏真っ盛り。名古屋でトレーニングしていた僕には大変なアドバンテージ(と思っている)でした。

朝食

一日の始まりに何を摂るか?毎日同じメニューが、かれこれ20年近く続いている。

ベースは季節の果物、自家製カスピ海ヨーグルト、ミューズリー。それに全粒粉のパン、カフェオレ、以上。

全粒粉のパンがベーグルになったり、お餅・ホットケーキになったり、時々変わるけれど、自宅での朝食のベースは、100%ミューズリー+ヨーグルト+フルーツ。なのでカスピ海ヨーグルト作りの牛乳は欠かせない。冷蔵庫の牛乳在庫は常にチェックしている。

栄養に関して、「牛乳は良くない」「小麦のグルテンは良くない」「果糖の摂り過ぎは良くない」など、いろんな情報がある中で、僕にはこれが一番合っている。