RAAM とは?

Race Across AMerica の略称。アメリカ大陸横断自転車レース。

前身はGABR(Great American Bike Race)。1982年8月、カリフォルニア州サンタモニカから、ニューヨーク州ニューヨークシティ(エンパイア・ステート・ビルディング!)まで2968マイル、アメリカ大陸横断自転車レースが始まる。第1回はJohn Marino・Michael Shermer・Lon Haldeman・John Howardの4人が出場、Lon Haldemanが優勝した(9日20時間2分)。翌83年よりRace Across AMerica(RAAM)と名称を変えて現在に至る。

主要なアウトドア雑誌「Outside- Magazine」誌の記事上、<世界で最も過酷なレース>に選ばれた。*注:1位がRAAM、ハワイアイアンマンが10位だった。

世界で最も長い自転車タイムトライアルレース。ドラフティングは禁止、睡眠や休憩の制限はない。スタートからフィニッシュまで1ステージ、途中53カ所のチェックポイントが設けられたルート上を走る。アメリカ西海岸から東海岸へ。開催年によりルートが変わることがある。ここ最近はカリフォルニア州オーシャンサイドからメリーランド州アナポリスまでの約3000マイルが定着している。

第1回は4人で始まったレースは、翌年83年には13人、84年23人、85年25人、86年26人、87年33人、88年40人と年々増加していった。これは第1回大会のテレビ放映が、ABC放送のWide World of Sportsだったことも影響している。

1983年の第2回は、ゴールがニュージャージー州アトランティックシティに変わり、距離も3170マイルに延長、Lon Haldemanが10日16時間29分で優勝、2連覇した。この年からオフィシャルフィニッシャーのルールが始まる。基点はミシシッピ河、先頭のライダーが基点通過後、36時間以内に同地点に着かないと、公認記録にならない。但し、ゴール地点まで走り切れば、アンオフィシャルフィニッシャーとして記録される。このルールは後に改正され、先頭のライダーがフィニッシュしてから、48時間以内にゴールすることが公認の条件になり、現在は12日間以内(カテゴリー区分により若干違う)を公認記録としている。

日本からは1995年、櫻井要が初挑戦しアンオフィシャルフィニッシャーとなった。2913マイル:11日11時間36分、トップゴールから48時間以内にゴールできなかったが、9位という順位はついた。カリフォルニア州アーバインからジョージア州サバンナまでの南部ルート。翌年96年に同じルートを9日20時間14分、7位でゴールしオフィシャルフィニッシャーの仲間入りを果たす。当時、オフィシャルフィニッシャーには名前入りのゴールドリングが進呈された。その写真

1996年RAAMフィニッシャーリング

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください